看護師さんがいる安心感

ご利用者様が安心して過ごして頂けるよう、
スタッフに看護師を配置しています。
写真付きの連絡帳でご家族も安心
ふくろうの家では連絡帳を毎日作成しています。
健康状態から活動内容など、写真付きで記入させていただきます。
思い出のアルバムとしても大変ご好評です。
連絡帳が新しくなりました!(2024/04)

日々悩み、問い続けるスタッフ・・・

ふくろうの家では、ミーティングをしっかりと行っております。
マニュアルにとらわれず、ご利用者様お一人お一人にあった介護ができるよう、小規模ならではの介護の質の追求を実践しています。
事業所運営規程
※ 虐待の防止のための措置に関する事項
介護事業者は、利用者等の人権の擁護及び虐待の防止等のために、次に掲げるとおり必要な措置を講じます。
(1)虐待の防止のための対策を検討する委員会を定期的に開催するとともに、その結果について、従業者に周知徹底しています。
(2)虐待の防止のための指針を整備しています。
(3)従業者に対する虐待防止を啓発・普及するための研修を定期的に実施しています。
(4)虐待防止のための措置に関する責任者を選定しています。
責任者 (代表取締役:田中 由紀)
※ 身体拘束等適正化
(1)身体拘束は原則禁止としており、三原則(切迫性・非代替性・一時性)に照らし、緊急やむを得ず身体拘束を行う場合、
ご利用者の身体状況に応じて、その方法、時間を定め、それらを含むご利用者の状況、行う理由を記録します。
また、家族等へ説明を行い、同意書をいただきます。
(2) 身体拘束等の適正化を図るため、次に掲げる措置を講じます。
1 身体拘束等の適正化のための対策を検討する委員会を3ヶ月に1回以上開催するとともに、
その結果について介護職員その他の従業者に周知徹底を図る。
2 身体拘束等の適正化のための指針を整備する。
3 介護職員その他の従業者に対し、身体拘束等の適正化のための研修を定期的に実施します。
※ ハラスメント対策
(1)介護事業所は、職場に受けるハラスメントを防止するための方針を明確にして、必要な措置
を講じて職員が働きやすい環境づくりを目指します。
(2)利用者及びその家族が事業所の職員に対して行う暴言・暴力・嫌がらせ・誹謗中傷等の迷惑
行為、セクシャルハラスメントなどの行為を禁止します。
※ 秘密保持
(1) 本事業所及びその従業者は、業務上知り得た利用者又はその家族の秘密を保持する。
(2) 従業者であった者に、業務上知り得た利用者又はその家族の秘密を保持させるため、
従業者でなくなった後においても、これらの秘密を保持する旨を従業者との雇用契約の内容とする。
(3) サービス担当者会議等において、利用者又はその家族の個人情報を用いる場合は、
利用者又はその家族の同意をあらかじめ文書で得ておくものとする。
BCP策定済み
処遇改善に関する加算の職場環境等要件
区分 | 具体的内容 |
---|---|
入職促進に向けた取り組み | ⚫︎法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどを明確化 ⚫︎事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築 他産業からの転職者、主婦層、中年高齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築 ⚫︎職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施 |
資質の向上やキャリアアップに向けた支援 | ⚫︎働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務経験者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等 ⚫︎研修の受講キャリア段位制度と人事考課との連動 ⚫︎上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保 |
両立支援・多様な働き方の促進 | ⚫︎子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備 ⚫︎職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備 ⚫︎有給休暇が取得しやすい環境の整備 |
腰痛を含む心身の健康管理 | ⚫︎介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策 ⚫︎雇用管理改善のための管理者に対する研修等の実施 ⚫︎事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備 |
生産性向上のための業務改善の取組 | ⚫︎タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減 ⚫︎高齢者の活躍(居室やフロア等の掃除、食事の配膳・下膳などのほか、経理や労務、広報なども含めた介護業務以外の業務の提供)等による役割分担の明確化 ⚫︎5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備 ⚫︎業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減 |
やりがい・働きがいの醸成 | ⚫︎ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善 ⚫︎利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供 ⚫︎ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供 |
